トップ > 古都鎌倉の寺院・神社ほか


古都鎌倉の寺院・神社ほか
概要
鎌倉は鎌倉幕府(1192~1333年)の政治的中心として、武士階級によって作られた都市です。北、東、西は丘陵に囲まれており、南は海に面していて、防衛上すぐれた立地となっています。鎌倉幕府はこの鎌倉を中心として150年に渡って全国を統治し、政治、経済、文化の中心となっていました。武士階級を中心とする政治は江戸幕府の終焉(1868年)まで続きますが、鎌倉はその中でも最初の政治的中心だったといえます。鎌倉幕府以後の政治的中心地は、江戸幕府が置かれた東京に代表されるように、近代以降の発展によって古い都市の面影が失われていますが、鎌倉は比較的その影響を受けず、武士の文化による建築や風景が残されています。 都市鎌倉の中心には「鶴岡八幡宮」があり、そこから海まで続く大通り「若宮大路」が今も残っています。周囲の丘陵には建長寺、円覚寺、高徳院(鎌倉の大仏)、永福寺(跡)など数々の寺があり、また武士の邸宅の跡もあります。また丘陵には外部に通じる「切通し」が残っており、海には防波堤であり船着場でもあった和賀江嶋があります。 世界遺産登録基準における(ii)(iii)(iv)(vi)の要件に該当すると考えられています。


鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮
鎌倉大仏
鎌倉大仏
構成資産

Copyright c 2010 Bokkuri. All rights reserved.
inserted by FC2 system